まずはぶりしゃぶの食べ方から。
お好きにどうぞ。

ただし、
ご自身が食べる分だけを箸に取り、しゃぶしゃぶすること。
鍋に具材を放り込んで、そのまま放置してはなりません。
野菜も食べる分だけ入れ、煮えばなを召し上がってください。
出来るだけ澄んだ鍋出汁を保ち、濁らないように。

おいしくいただくコツです。

ぶりしゃぶ レシピ

材料(二人前)

【具材】と【下ごしらえ】
・刺身用天然ブリ :薄造り3〜5mm厚16枚 皿に綺麗に盛りつける。
・野菜など    :別皿に盛る。ご家庭なら一緒の皿でも
・芹(または水菜や春菊)  適宜1/2ワくらいか
・白菜(白い部分硬い4枚)12cm長さ×1cm巾に切り揃える
・きのこ類(椎茸2個、榎木茸1/2ワ など)
・大根12cm長さ×1cm巾×3mm厚(した茹で) 150gくらい
(家庭では大根をピーラーで剥いた短冊でも。下茹でいらない)
・九条葱(または下仁田葱、時期による) 2本
・人参(型で抜く,下茹で)
・葛きり  お好みで。適宜下茹で。
・餅(焼いておく) 小2個
●薬味・つけだれ
・刻みあさつき(万能ネギなどで可)
・紅葉おろし
・酢橘
・ぽん酢醤油(召し上がりの際、好みにより鍋地で割る)
●鍋地
・鯛骨出汁(または昆布出汁)10:酒2:淡口醤油0.5、塩少々
〜ご家庭なら〜
・水10:酒1:淡口醤油0.5、塩少々
・昆布

召し上がり方

1.鍋に 昆布を敷き鍋地を張っておく。
   火をつけ煮立ったら、昆布を引き上げる。

2.ぶりを泳がす程度に(5回ぐらいゆらゆらと)くぐらせる。
   中まで火が通らぬよう、周りに軽く火を通す程度。ぽん酢醤油でいただく。
   薬味は紅葉卸しと刻み青葱。好みで酢橘汁を絞って。
   緩い酢を好みの方は鍋地でぽん酢醤油を薄めるとよい。

3.合間に好みの具材を入れてどうぞ。

締めはうどんか雑炊か

  ぶりしゃぶの最後のしめに雑炊を作ります。
  a) ご飯を水で洗いざるにあげ水を切っておきます。
  b)  鍋の中の材料をひきあげて、水を切ったご飯を入れてしばらく煮込みます。
       刻んだ三つ葉を散らして、溶き卵をまわし入れ、フタをして蒸らしてできあがり。

ところで雑炊とおじやの違いをご存知でしたか。http://tate-mono.com/soon/2005/12/05/1000000016-html/#m2
▶︎【雑炊とおじや】

おすすめの記事